
副題:鮭(塩引鮭)
材:一位
これは時々、面白い注文を下さる東京のH様にお作りした塩引鮭です。
新潟県村上市の塩引鮭のスナップ写真をお持ち下さり、このようなものができないか?という事でした。
アジの干物や煮干しなどは彫ったことがありましたが塩引鮭は初めてでした。
しかしながら、題材として大変面白かったです。
このようなご注文を下さるH様に感謝です。
いよいよ、高山も梅雨入りです。彫っていて割れが入らないのはうれしいですが、気分的にはさみしく感じます。
飛騨高山も活気という点ではまだまだ時間がかかりそうです。
こういう時こそ、新しいものにチャレンジしなくては・・・
一位一刀彫, 木彫, 未分類
鮭、塩引鮭
副題:ループタイ(翁、ひょっとこ、お福)
材:一位
先日、鳥のループタイを載せましたが一般的にはこのようなお面が主流です。
夏に向け、少しずつ種類を増やそうかと思っています。
また、何か増えたらご紹介します。
高山もようやく春らしくなってきました。
桜ももうすぐ咲き始めそうです。
せっかく、春らしくなってきて春の高山祭(4/14,15)も開催予定です。
この状況がしばらく続いて欲しいと心から思っています。
笑顔が見える日常が戻ってくるのを期待しています。
落ち着いたらぜひ高山にお越しください。お待ちしております。
一位一刀彫, 木彫, 未分類
ループタイ、翁、ひょっとこ、お福
副題:印籠、根付いろいろ
材:一位、その他
今も岐阜県はまん延防止指定が継続しています。
そんな中、先日、春の高山祭(4/14,15)について、地元の役員より発表がありました。
まん延防止指定が解除されたら、今年は祭りを開催すると・・・
観光の為ではなく、自分たちの祭りとして、継続するために・・
この心意気、私は単純に好きです。どうか、解除されることを願うだけです。
祭りに欠かせないものとして、印籠、根付をご紹介します。
裃や着物を着る時に腰につけるものです。
相当前に作ったものですが印籠は一位材に龍を彫ったものと他材の無地のものです。
根付は龍(丸)、唐獅子、猪です。どのような題材にも対応いたします。
地元民も付ける人は少なくなりましたが、ちょっと粋なものだと思うのですが・・・
どうでしょうか?
一位一刀彫, 動物, 木彫, 未分類
印籠、根付, 猪, 龍


新年あけましておめでとうございます。
今年の年賀状と元日のお隣の国分寺様の風景(自宅居間より撮影)です。
寒い年初めになりました。
新しい作品をご紹介しなくては・・・と、思っていたのですが、ありがたいことにまだ寅を彫っています。
昨年は今までになくマジメに仕事をしました。
今年はもう少し余裕をもって、少し遊びを入れて、できるだけ楽しい作品をご紹介できたらと思っています。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
一位一刀彫, 木彫, 未分類

副題:虎(特大)
材:一位
11月も後半に入り、国分寺の大銀杏も少しずつ散り始めてきました。
冬はもうすぐ近くに来ています。
来年の干支(寅)の今ある一番大きな作品をご紹介します。
本体が30㎝になります。一位材ではこれが限界かも知れません。
座った形も彫りたいのですが、材料を考えるとこちらの方が良いのでは・・・という結論になりました。
前回に引き続き、お隣の国分寺大銀杏の現状をご紹介します。
左が23日の様子です。
少し、散り始めてきています。
今日(25日)はしぐれています。
大分、散ってきました。
でも、これだけの木です。そんなに簡単に丸裸にはなりません。
少し高い所は雪になっているかも知れません。
未分類