アーカイブ

カテゴリ ‘静物’

りんご

2022年 10月 13日 木曜日

2020,りんご副題:りんご(皮むき)
材:一位

今、新しい作品がありません。
そこで飛騨りんごの時期でもあり、私のラインの画像でもある皿の上に乗ったりんごを以前にも載せましたが今一度、ご紹介します。
りんごの表面だけ蜜ロウワックスを塗っています。
この頃、また飛騨リンゴを食べることが増えてきました。
飛騨桃も美味しいですがリンゴも美味しいです。
先日の秋の高山祭(10/9,10)は9日の昼過ぎから雨が降り始め、残念でしたが、久しぶりの活気が少しだけ戻ってきました。
これから少しずつ平常に戻ってくれれば嬉しいのですが・・・

 

 

 

一位一刀彫, 木彫, 静物

印材、あけび

2022年 9月 22日 木曜日

2022,あけび(新)副題:印材?(あけび)
材:一位

台風もなんとか通り過ぎ、秋の気配が感じられるようになってきました。
今、伝統工芸士更新試験の準備に追われているため、前々回に載せた神奈川県のY様用の筍印材?と一緒に彫ったあけび印材?をご紹介します。
上が三角錐のような形のご依頼なので、このような形になりました。
隙間があり、筍同様に意外と手間がかかります。
それでも、ご依頼を頂けるということは嬉しい限りです。
本当は来年の干支のうさぎの大き目の作品を載せたいと思っていたのですが、なかなか難しいです。
うさぎの可愛らしさが表現できません。もう少し、考えてみます。

 

 

一位一刀彫, 木彫, 静物 ,

印材、筍

2022年 9月 8日 木曜日

2022,筍(新)副題:筍(印材?)
材:一位

これは少し前に載せた神奈川県のY様用の印材?(筍)の新規の形です。
全体像はあまり変わらないのですが、Y様より筍の根っこに近い部分の穴なども彫って欲しい、との要望で彫ったものです。
うまく表現できていれば良いのですが・・・
9月に入り、天気も悪いですが夏休みも終わり、一段と高山は静かになりました。
夏バテも少しずつ解消してきました。
今、一位一刀彫伝統工芸士会の会長なので更新試験の準備があり、その方面で慌ただしく過ごしています。
山歩きもしたいのですが・・・

 

 

一位一刀彫, 木彫, 静物 ,

壁掛け

2022年 8月 18日 木曜日

2022,壁掛け副題:壁掛け(静寂)
材:一位

板材があったので、こんなのを作ってみました。
背後の窓は飛騨地域で昔から受け継がれてきた千鳥格子デザインです。
見にくいですが葉の上にはてんとう虫がいます。
自分としては夏の終わりに古民家でボーと自然を見ているイメージです。
ちょっと、静かで寂しすぎますか?
お盆が過ぎ、こんな環境を期待しているのかも知れません。
この反面、もっと楽しく過ごしたい、という欲求もあります。
少し、身体も精神も夏バテ気味なのかもしれません。

 

 

 

一位一刀彫, 木彫, 静物

蝶々、独楽

2022年 8月 4日 木曜日

2022,割れ隠し3副題:割れ隠し(蝶、独楽)
材:一位

以前に天井の梁に割れが見えるのでそれを隠すように割れ隠しのひょうたんをご覧いただきました。
その流れで今度は独楽(ひょうたんの近くで)と蝶々の割れ隠しを依頼されました。
こうなると、割れ隠しというより天井模様といっても良いのでは・・・と思います。
高山陣屋の真向兎の釘隠しとは大分、変わってきました。
ただ、ご自分の作ったお家に自分の好きなデザインの模様を付ける、というのもアリだと思います。
M様、度々のご依頼をありがとうございます。
しかし、暑い日が続きます。
家の中の仕事なのにフーフーいっています。
皆様、お身体をお大事に・・・

 

 

一位一刀彫, 動物, 木彫, 静物