アーカイブ

タグ ‘ほおずき’

ほおずき、蛙

2023年 5月 18日 木曜日

2023,ほおずきに蛙副題:ほおずきに蛙
材:一位

久しぶりにほおずきを彫りました。
先日、郊外を散歩していたら水を張った田んぼで蛙が鳴いていました。
蛙の時期が近づいてきた感があります。
と、いうことで前回のナス、今回のホオズキの上に蛙のご紹介です。
明日、飛騨一位一刀彫協同組合の第69回通常総会があります。
組合員もなんと20名になり、高齢化も進み、今後どのように進んで行ったら良いのやら?
若い人(少ないですが)を助けて行かなければとはわかってはいるのですが・・・
継続していくことの難しさを感じています。

 

 

 

一位一刀彫, 動物, 木彫, 静物 ,

印材、ほおずき、どんぐり、ざくろ

2021年 12月 2日 木曜日

2021,印材(ほおずき、どんぐり、ザクロ)副題:印材(ほおずき、どんぐり、ザクロ)
材:カヤ

これは今までに何回も掲載していますが、神奈川県のY様用の印材?です。
今回は材料を送って下さり、依頼された題材で小さな印材?を作りました。
どうしても今年中に欲しいという事で半分(14ケ)だけお受けしました。
長いお付き合いなので、できるだけ対応したいのですが・・・
今はまだまだ観光客の方も少ないですが、わざわざ当店に来て下さり作品を買っていただいたり、電話やお手紙でご注文をいただいたりする長いお付き合いの方に助けられているのが現状です。
とてもありがたく、うれしいです。
あと、一か月で2022年になります。良い年にするためにも、もうひと頑張りです。
お隣の国分寺大銀杏の姿です。雪が降ったり、零下の日が続いたりで昨年より一週間程早く落葉しました。①11/27、②11/29、③12/2、今朝です。雪が降りました。冬です。師走です。
2021,イチョウ12021,イチョウ2

2021,国,12,2

 

 

 

 

 

 

 

 

一位一刀彫, 木彫, 静物 , , ,

ほおずき、アマビエ

2020年 7月 2日 木曜日

2020,ほおずきA副題:ほおずき(透かし彫り)
材:一位

早や、7月に入りました。
今年の前半は家に閉じこもって過ぎた感があります。
これから夏に向かいますがどうなるでしょう・・・?
それはともかく、夏といえば「ほおずき」が浮かびます。
そこで筋が残って、中の実が見える透かし彫りをしてみました。
先が見とおせる夏になれば良いのですが・・・
ほおずきには毒があるものもあるそうですが、本当にアマビエには疫病退散の効果があるのか?
今は信じることにしてレジの奥にも大きめのアマビエを飾りました。
2020,アマビエ2コロナ、退散してくれ~~!

 

 

一位一刀彫, 木彫, 未分類, 静物 ,

印材、ほおずき、ざくろ、干物

2019年 10月 17日 木曜日

2019,小物副題:印材(ざくろ、干物、ほおずき)
材:カヤ

これは今までに何回もご注文を受け作成した印材です。
今回はこの4ケです。
小さな2ケがほおずきです。
開いたのと閉じている形です。
あとはザクロと干物3ケです。
気に入っていただけたらうれしいのですが・・・
だんだん題材探しが難しくなってきました。

それにしても近年の天候は異常ですね。
異常というより怒っているようにさえも思います。
自分にできる事は何か?
改めて考えていますが真摯に仕事に向かう事しかできないのかも・・・

 

 

一位一刀彫, 木彫, 未分類, 静物 , , ,

蛙(ほおずき・ナス)

2014年 9月 25日 木曜日

蛙(ほおずき・なす)10㎝ 副題:蛙(ほおずき・なす)
   大きさ:10㎝  材:一位

 あっという間に九月も後半に入りました。朝晩も涼しいを通り越して寒くなってきました。ホントに一日一日が早く過ぎて行きます。
 まだ、落ち着いて仕事をしていませんので店内商品を載せます。
 これは今までにも何度か作り、このブログに載せていますが、少し小さめの商品を作りましたのでご覧いただきます。蛙は白太で一木造りです。
 先週の金曜日に城山で一位一刀彫組合の彫祖供養がありました。毎年、行っている行事ですが今年は一位一刀彫記念展示会のため、遅くなりました。それで慰労会も兼ねて城山公園において弁当でささやかな飲み会を開きました。このような時には私はいつも調子に乗りすぎ飲み過ぎてしまいます。その結果として写真を撮り忘れてしまいました。あきません・・・反省です。ですが、今年はお参りする人間より物故者の方が多くなってしまいました。淋しい限りです。
 この場で展示会にいただいたお酒も披露して飲ませていただきました。金沢のO女史、遠いところから来ていただき、その上お祝いまでいただきましてありがとうございました。・・・本当は礼状を書かなくてはいけないのですが、このブログを見ていただいていると信じて・・・この場を借りて御礼申し上げます。こんないい加減な人間ですみません。お許しを・・・て、わかっていらっしゃるはずです。賢い方ですから・・・ヘヘ
 こんな事を書いていたら、一位一刀彫組合員のNさんが亡くなられたとの電話がありました。いやはやなんとも・・・合掌・・・

一位一刀彫, 動物, 木彫, 静物 , ,