アーカイブ
七福神
これは福島県のT様にご依頼いただいた七福神です。台に合わせますと画像が小さくなりますので台の中心に寄せて撮りました。
台の長さは70㎝程あります。七体のうち、福禄寿、布袋、大黒、恵比寿、寿老人は比較的、良く彫るのですが弁財天、毘沙門天は彫ったとしても大きな作品になります。この大きさで揃えると難しいです。
ただ、神棚の前に置きたいという事でしたので彫り方を変える訳にもいかず、ちょっと苦労しました。
春に高山へお越しの際にご依頼を受けたのに今までかかっていた訳ですから、贅沢は言えません。本当にありがたいことです。
まだまだ、お待たせしている方々にはこの場を借りてお詫びいたします。材料の関係やら、デザインの関係などで遅れています。
決して忘れているわけではございませんのでお許し下さい。
と、いって、ずっと仕事をしているわけではありません。土曜の午後~月曜の午前まで約40年ぶりに5,6人の友が高山で集まりました。懐かしく、久しぶりに若かりし頃を思い出しながら楽しい時間を過ごせました。やっぱり、友は良いものですネ。もう少し自分の道をがんばって行こうと思う事が出来ました。友に感謝!!
七福神
これは昨年から頼まれていて、やっとで彫れた七福神です。
東京都のF様、大変遅くなり申し訳ありません。
毘沙門天の槍、恵比寿天の釣り竿、寿老人の杖は差し込みになります。4月から消費税が上がりますのでなんとか3月中に仕上げました。
ただ、これだけ横に長い作品を飾れるお家は減ってきました。それらを含めデザインなどを考えて行かなくてはなりませんネ。様々な宿題が次から次からでてきます。
話は変わりますが一昨日に高山」ケーブルネットワークで4月に一位一刀彫を取り上げるということで取材にみえました。私は初めだけであとは3人の方のインタビューにになると思いますが、一位一刀彫を取り上げていただけるだけありがたいと思います。が、休みの時に8時に店を開けるのは正直、ちょこっとつらいです。甘えん坊の私です。アハハ・・・です。
七福神
副題:七福神(H.24)
高さ:10㎝ 材:一位
台の横:48㎝
これは、店で時々聞かれる七福神の置物です。
今までにも何回か載せていますが、今回もご紹介します。
Ⅰヶ、5,000円程度から15,000円程度まで手間が違ってきます。全部揃いますと84,000円になります。・・・どうでしょうか?ひょっとすると、中途半端な設定になっているかも知れません。値段を付けるのは本当に難しいです。もう少し簡単な彫りにするには逆に難しいですし、手間をかけて価格が高くなるのも躊躇します。本来はお客様の意向に沿って作るのが一番いいのでしょう。そのためにも、見本が必要なので作ってみました。
[追伸]
左は明日開催される飛騨国分寺の節分看板です。
この看板設置も結構大変です。
今朝、9時の様子です。雪の量は多くありませんが、とても寒いです。どんな暖冬の時でも節分には雪があり、寒いです。
あたたかい服装でお参り下さい。お待ちしております。
七福神