アーカイブ

タグ ‘布袋’

布袋

2016年 6月 16日 木曜日

布袋(布袋様の贈り物)15㎝副題:布袋様の贈り物
大きさ:15㎝
材:一位

現在、高山市役所ロビーに展示している布袋様(布袋様の贈り物)をご覧になり、購入したいとの問い合わせがございました。
しかしながら、3か月展示しなくてはならないので一回り大きくして、(その分、手に持った花は差し込みにしましたが)作成したのがこの布袋様です。
一つの題材にもいろんな形で彫ることができるのは楽しいです。
それを贈り物にしていただけるとは、本当に題名通りです。
ありがたい・・感謝!感謝!です。
今年度、飛騨一位一刀彫協同組合が第4次振興計画を受け入れいただき、できるだけ早く、その具体的な実施計画をたてなくてはならず、慌ただしい日々をおくっています。
どこまでできるか?わかりませんが、一位一刀彫の将来に向けての贈り物にできたら・・・と思うのですが・・・ちょっと、無理があるかな?

一位一刀彫, 人物, 木彫

布袋

2016年 5月 12日 木曜日

布袋(座)17㎝  副題:布袋(座)
高さ:17㎝ 材:一位

これは七福神の一つ、布袋様の座った形です。
布袋様のデザインには踊っている形、袋を担いでいる形、上を見て後ろに手を組んでいる形、月を指さししている形などいろんなデザインがあります。
布袋様にはどんなデザインにも対応できるおおらかさがあるのかも知れません。
腹が出ているとか髪の毛がないとかが自分に似ているからではなく、このおおらかさが好きです。
そんなおおらかさが伝わればよいのですが・・・
この5月は総会、会議、理事会、神社・お寺のお手伝い、町内行事、学校の研修の相手などなどたくさんの行事があり、一番やりたい彫刻が後回しになっています。
体が動くうちに彫りたい彫刻が山ほどあるのですが・・・
仕事ができる人はどんな環境でもやられるのでしょうね。
グチしか言わない私・・・あーあー、情けない!!

一位一刀彫, 人物, 木彫

七福神、布袋、国分寺節分祭

2016年 1月 21日 木曜日

七福神(布袋)14㎝  副題:布袋
高さ:14㎝ 材:一位

昨日から雪が降り続き、真っ白になりました。
国分寺の節分祭の準備(七福神)になるとやはり雪が降ります。
ないのも困るし、ありすぎるのも困るし、人(自分だけか)はわがままです。
節分祭の七福神つながりではありませんが七福神のご紹介をします。
この布袋様は半年くらい前に依頼を受けた七福神をようやく作り始めた中の一つです。
何回か掲載しているので目新しくはないですが我慢してお付き合い下さい。
新しい題材も頭には浮かんでいるのですが、まずはご依頼を受けている作品を仕上げなくては・・・ホント、ダメな自分です。
仕事のスピードが遅くなっているのだから、いいかげん、自覚しないと自分が彫りたいのをできずに終わってしまいますよネ。今後、お断りすることもあるかも知れません。今のうちに謝っておきます。すみません。
国分寺節分看板H.28.1.20せっかくですので、今朝の国分寺山門前です。
準備万端です。
2月3日、1時半頃から七福神プラス赤鬼、青鬼が集まります。
お近くの人は是非、見に来て、厄を落として行って下さい。

一位一刀彫, 人物, 木彫

布袋様

2015年 9月 3日 木曜日

踊布袋25㎝ 副題:踊布袋
高さ:25㎝  材:一位

これは昔からある七福神の一つ、布袋様の彫刻です。
当然のことながら、このような一般的な彫刻も彫っています。
ただ、ちょっと違うのが技術が未熟なため、同じ表情の作品が彫れないという事です。良い言い方だと次に同じ形の作品を彫るならば今のよりもっと良いものを作りたいという気持ちが強いためです・・・ちょっと、言いすぎですネ!!やっぱり、未熟だという事です。
このようなデザインの作品は木目が出て素敵なのですが、一位材ではなかなかこの程度の大きさでも調達するのが難しくなってきています。大事に使っていかなくては、と言い聞かせています。
このようにいろんな仕事がたまっているのですが、一位一刀彫組合の仕事にも追われています。来週の11日に彫祖供養があり、その時までに作成しなくてはいけない書類や今年の総会で作ると決めた一位一刀彫師の系図の下準備など、彫る事より苦手なパソコン相手の仕事に悪戦苦闘です。イヤハヤ、ツライ!!

 

一位一刀彫, 人物, 木彫

布袋

2015年 4月 16日 木曜日

布袋1番9㎝   副題:布袋様(指ポーズ)
大きさ:10㎝  材:一位

これは七福神の一人、布袋様の小物です。
店売り商品の一つとして時々、福禄寿や布袋様を彫ります。ただ、他所にはない形の作品、ということで「空を見ろ、あんたが一番、俺が一番」どれでも良いですが指さしデザインの布袋様です。
空を見ろ・・・また、雨か・・・、本当に天気が変です。
春の高山祭(14,15日)も雨にたたられ、昨日の午後、少しだけ屋台が出ました。
二日間とも雨というのも珍しいです。屋台彫刻のすばらしさをもっと、もっと見ていただきたかったのですが・・・本当に素敵なんです。
長い間、残ってきているものはやはり素晴らしいです。
ただ、昨日の所さんの番組でやっていた竹職人さんの話の中で昔の作品を残していくものは伝承、その時代にあった作品を作っていくのが伝統、というような話がありました。
伝統工芸、一位一刀彫としてちゃんとその働きをしているか?・・・反省すべき点が多々あります!
国分寺桜H27.4.16 この布袋様だけでは淋しいので今朝、国分寺様門前の桜が咲き始めましたのでアップします。
これから高山も桜が咲き、待ちに待った春が来そうな感じがします。
空を見ろ・・・桜を見ろ・・・きれいです。
ギヤを入れ替えて仕事をしなくては・・・がんばりましょう!

一位一刀彫, 人物, 木彫 ,