アーカイブ

タグ ‘恵比寿’

恵比寿

2023年 1月 19日 木曜日

2023,1.恵比寿天副題:恵比寿様
材:一位

先日、テレビを見ていたら漁港で恵比寿様をもって、お祓い、お願いするニュースが流れていました。
そういえば、この頃、大黒様や恵比寿様など七福神を彫っていないなあと感じました。
以前は大国、恵比寿、布袋、福禄寿、寿老人などはよく彫っていました。
そういうご依頼が減ってきたのは事実ですが、この時期、また彫ってみたくなってきました。
作ってみたいものは数多くあるのですが、体力が続かなくなってきました。
それでも、今の仕事が一段落したら彫ってみようと思います。
その一つに大国様、恵比寿様も加えます。
どんどん増える一方です。

 

 

 

一位一刀彫, 人物, 木彫

恵比寿天

2020年 2月 20日 木曜日

2020,恵比寿天9寸副題:恵比寿様
材:一位

これは岐阜市のF様にお送りした恵比寿様です。
去年の11月に当店に立ち寄られ、父(一晃)の大黒天の写真をお持ちになり、今度は相方の恵比寿天が所望との事でした。
父は10数年以上前に亡くなっており、また、父と私では全く彫り方が違うということをお話したのですが、それでも良いという事でご依頼されました。
父の彫り方は豪快でそれに合わせようかと思いましたが、マネできるものではなく、自分は自分と割り切って彫りました。
並ぶとどんな感じなのか?考えるだけで面白いです。
このような仕事を与えてくださったF様に感謝です。

 

 

一位一刀彫, 人物, 木彫

恵比寿様

2018年 2月 8日 木曜日

H.30恵比寿様7寸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

副題:恵比寿様
材:一位

今までにもいくつか作り、掲載していますが、今回は少し小さな(約20㎝)恵比寿様を彫りましたのでご紹介します。
2月3日に国分寺節分祭(七福神巡行)のお手伝いをして、改めて昔の人は面白い事を考えるものだと思いました。
寒いこの時期にこのような行事を行い、その中で自らも楽しむという発想はなかなかです。
家に閉じこもらず、あえて外に出て楽しむ・・・面白いです。
それにしても、今年の冬は寒いです。
この寒さの中でも観光客の方が(特に外国の方ですが)高山の街をたくさん歩いていらっしゃいます。
この行動力・・・自分にはなくなってきているなあ、と思います。
ひきこもっていてはダメだとわかっているのですが・・寒いです。

一位一刀彫, 人物, 木彫

恵比寿

2017年 3月 30日 木曜日

恵比寿(新)25㎝

副題:恵比寿(新)
大きさ:25㎝
材:一位

 

 

 

 

 

 

 

 

これは七福神の内の恵比寿様ではなく、単品としての恵比寿様です。
大黒、恵比寿は単品としての作品を彫ることが多々あります。
今回はこの恵比寿と次回の大黒の単品をご紹介します。
以前は大黒の方が彫る量は多かったのですが、近年は恵比寿も同じように人気があります。
魚釣りを楽しむ方が増えたかもしれないですね。
三月も終わりに近づき、すぐ新年度に入ります。
お世話になった方も移動や転勤などで変わられます。
本当にありがとうございました。ご活躍をお祈りいたします。
ただ、ただ、感謝、感謝の思いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

副題:恵比寿(新)
大きさ:25㎝
材:一位

一位一刀彫, 人物, 木彫

恵比寿天

2017年 3月 9日 木曜日

七福神(恵比寿)17㎝副題:恵比寿様(七福神の内)
高さ:約17㎝
材:一位

 

 

 

 

 

 

 

 

これも七福神の内の恵比寿様です。
普通は岩座の上に座っている形が多いですが、七福神という七つの中の一つとして立った形のデザインにしました。
前回と同様ですね。
ただ、さすがに福禄寿、布袋、大黒、恵比寿と4回続くとちょっと飽きてきますね。
次回は少し違った彫刻を紹介して、その後、また続けます。
先日の土・日の一位一刀彫組合の展示会には400人以上の方に見ていただきました。本当にありがとうございます。
今までとは少し違う、小さな展示会でしたがおもしろい作品がいくつかでてました。
この先、組合事業として展開できるかも知れません。その時はご報告いたします。
次回は伊勢神宮へ行ったときに夕食に出たサザエの殻の彫刻をご紹介します。お楽しみに。

一位一刀彫, 人物, 木彫