アーカイブ

タグ ‘桜’

ブローチ、桜

2020年 3月 19日 木曜日

2020,五輪桜副題:ブローチ(五輪の桜)
材:一位

新型コロナウイルスの影響はどこまで進むのか・・・
東京オリンピックはどうなるのやら?・・・
そんなことを考えていたら五輪の桜のブローチの依頼がありました。
白太を使って作ってみましたが、オリンピックとは関係なしに使われるのでは・・・
三月の中旬に吹雪やら、今年は大荒れになりそうです。
今一度、足元を見直す必要がありそうです。
体が動くうちに私も
木彫とは何ぞや?を考え、初心にもどってみようかと思っている今日この頃です。

 

 

一位一刀彫, 木彫, 静物 , ,

竹、筍、大黒柱、桜

2018年 3月 29日 木曜日

竹山、大黒柱(竹、筍)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

副題:大黒柱(竹、筍)
材:ヒノキ

これも前々回に載せたT様の大黒柱彫刻の一つです。
今度は竹と筍の組み合わせです。
親子亀といい、竹と筍といい、親子関係の良さが伝わってくる感じがします。
次につないでいく、という事の流れが私にも少しづつ理解できるようになってきたのかも知れません。
まだまだ、私にはこの域までには遠いですが・・・
それにしても、本当に春らしい気候です。
どんな寒い季節でも必ず暖かくなるのですね・・自然は凄い!!
また、一年頑張れそうな気がしています。
桜H.30.3.27①桜H.30.3.27②

 

 

 

 

 

一気に暖かくなったので高山の桜もびっくりしたみたいです。
毎年、高山で一番早く咲く江名子川沿いの縄手橋の桜の若木が1,2輪咲いていました。
こんなに早いのは初めてです。中橋の桜が咲くのはいつかな?高山祭より早くなりそうです。

一位一刀彫, 木彫, 静物 ,

大黒

2017年 4月 6日 木曜日

大黒立25㎝副題:大黒天(立)
大きさ:25㎝
材:一位

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の恵比寿様と同じくらいの大黒様です。
片足立ちの大黒様はあまり彫っていません。どうかな?
四月に入っても朝晩は氷点下になったりして、寒い日が続きます。
ただ、この2,3日の暖かさで春という実感が出てきました。

桜・縄手橋H.29.4.4左の画像は少し見にくいですが、江名子川沿いの縄手橋近くの若木の桜です。
一昨日の昼ですが2,3輪咲いています。
陰にはまだ雪が残っているのに、春はそこまで来ています。
あと一週間少しで高山の春祭りです。
時は着々と刻んでいます。

一位一刀彫, 人物, 木彫 ,

布袋

2015年 4月 16日 木曜日

布袋1番9㎝   副題:布袋様(指ポーズ)
大きさ:10㎝  材:一位

これは七福神の一人、布袋様の小物です。
店売り商品の一つとして時々、福禄寿や布袋様を彫ります。ただ、他所にはない形の作品、ということで「空を見ろ、あんたが一番、俺が一番」どれでも良いですが指さしデザインの布袋様です。
空を見ろ・・・また、雨か・・・、本当に天気が変です。
春の高山祭(14,15日)も雨にたたられ、昨日の午後、少しだけ屋台が出ました。
二日間とも雨というのも珍しいです。屋台彫刻のすばらしさをもっと、もっと見ていただきたかったのですが・・・本当に素敵なんです。
長い間、残ってきているものはやはり素晴らしいです。
ただ、昨日の所さんの番組でやっていた竹職人さんの話の中で昔の作品を残していくものは伝承、その時代にあった作品を作っていくのが伝統、というような話がありました。
伝統工芸、一位一刀彫としてちゃんとその働きをしているか?・・・反省すべき点が多々あります!
国分寺桜H27.4.16 この布袋様だけでは淋しいので今朝、国分寺様門前の桜が咲き始めましたのでアップします。
これから高山も桜が咲き、待ちに待った春が来そうな感じがします。
空を見ろ・・・桜を見ろ・・・きれいです。
ギヤを入れ替えて仕事をしなくては・・・がんばりましょう!

一位一刀彫, 人物, 木彫 ,