アーカイブ
福禄寿、頭長福禄寿、飛騨高山桜情報
今回は宣伝です。
この作品は記念品などによく使われる頭長福禄寿です。
福禄寿は七福神の一つで
福:運の良いこと、幸
禄:給与、褒美(財)
寿:長寿
を兼ね備えていると言われ、このように頭の長いところから、知恵、学問の神とも言われています。
一位の木の木目の良さが出るデザインで人気商品の一つです。
変わった商品ばかりでなくこのようなオーソドックスな作品も作っております。
贈り物の一つに入れてみてはどうでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。
TEL 0577-32-1367 、 E-mail s-ichii@wonder.ocn.ne.jp
左の画像は飛騨高山江名子川の縄手橋の近くにある桜です。
例年、高山の桜開花(中橋、標準木)の10日ほど前に咲き始めます。
23日の火曜日の画像です。
少し咲いていました。
今年は一週間ほど早く咲きそうです。
福禄寿
福禄寿、一位、桜
これは小さな一位の丸太材があったので、福禄寿を彫ってみました。
丸太ですので、割れや節がありますがこれはこれで面白いのかな?と思います。
小さな丸太でも使ってやらないとかわいそうですよね。
小さいといっても私の人生よりは長く生きているのですから・・・
左の画像は荘川にある治郎兵衛の一位の木です。
樹齢2000年以上とも言われていますが、何本かが入り組んでいて確かではありませんが長寿であることには間違いありません。
一昨日に荘川へ蕎麦を食べに行った帰りに寄ってきました。
かといって、彫刻に適した木かと言えばそうではありません。
里の木は彫刻には向きません。
もっと、長生きをして頂きたい・・と思います。
もう一つ、左の画像は国分寺山門前の桜です。
春の高山祭には間に合いませんでしたが、あっという間に咲きました。
100年、1000年単位ではなく、生きているという事その瞬間を大事にしなくてはいけませんね。
改めて、自然の凄さに脱帽です。
七福神、福禄寿