アーカイブ

タグ ‘鶏’

鶏、干支

2020年 11月 5日 木曜日

2020,鳥12020,鳥2副題:鶏
材:一位

これは以前に作った鶏の小型版です。
高さは20㎝程度です。
以前に作ったのが約40㎝です。
半分の高さですが比べるとそれ以上に感じます。
やはり立体だからでしょうか?
このように大きさにも対応できます。
どうぞお問い合わせください。
TEL 0577-32-1367 、E-mail s-ichii@wonder.ocn.ne.jp
また、干支に関してもいろいろなお問い合わせがございます。
少し前に載せた寝牛各種、笛吹童子が乗った牛、その前に載せた立牛の他に変わったのがないか?というお問い合わせもございます。
干支の丑というより、デザイン化した牛になるかも知れませんが来週には試しに作って掲載する予定です。
どうぞご覧下さい。

 

 

 

一位一刀彫, 動物, 木彫 ,

籠の鶏、鶏

2020年 6月 11日 木曜日

2020,籠の鶏副題:籠の鶏
材:一位

久しぶりに彫ってみました。
このような静かな時期にしか、向かう気持ちが出ない根気仕事です。
今までにもいくつか彫りましたがそれぞれデザインが違います。
この籠の鶏というモチーフは春の高山祭の屋台[麒麟臺]の彫刻に籠の中に閉じ込めた鶏と童が向かい合っているというものです。
よくある木彫の籠の鶏は籠の中に鶏だけがいるデザインですが、これは籠に閉じ込められた鶏を相方あるいは親鶏が助けようとして籠を少し持ち上げているデザインです。
勝手に物語を作ってデザインしました。
本来は籠を彫るときに特殊なノミが必要となるのですが、今回は新しくノミを作るのではなく根気に枠の間から突っついて仕上げました。
静かな高山は好きですし、とても良いです。
こんな素敵な高山に来ていただきたい・・・心から思っています。

 

一位一刀彫, 動物, 木彫 ,

ブローチ、鶏

2019年 11月 14日 木曜日

2019,ブローチ(鶏)副題:ブローチ(とり)
材:一位

これは以前から当店にお立ち寄りくださり、干支やブローチなどお買い上げいただいている美濃加茂市のO様から、鶏のブローチはできないかというご依頼の中で彫ってみた鶏ブローチです。
白太をポイントに入れ作ってみたのですがどうでしょうかねえ?
このように時間があればいろんなものにチャレンジしています。
何かあればお問い合わせください。
気分転換に一昨日に近郊の紅葉を見に行ってきました。
2019,11,12せせらぎ街道はずっと下のほうまで下りていました。
左の画像は一昨日の日枝神社裏山の紅葉です。
上のほうはまだ緑がありましたが下のほうはきれいでした。
やはり市内ではここが一番きれいだと思います。
国分寺の大イチョウは北側が少し黄色くなってきました。
これからが楽しみです。
今日は冷たい雨が降っています。

 

一位一刀彫, 動物, 木彫 ,

干支、鶏

2016年 9月 15日 木曜日

鶏(新)14㎝ 副題:鶏(新)
高さ:15㎝
材:一位

 

 

 

 

 

 

 
これは来年の干支「トリ」のデザインの一つです。
今、時間をみてはいろんなデザインを考えています。
このデザインは前の作品とあまり違ってみえませんが羽根の部分の曲線が丸くなっています。
比べるとよくわかるのですが・・・
もう少し経ったら、いろんなデザインの「トリ」をまとめて載せますのでお待ちください。
昨日、一位一刀彫組合の彫祖供養が高山市内の城山の春日平で行われました。
毎年行っているのですが、亡くなられた方が出席者の数より多くなってきました。
ただ、雨が続く中、昨日だけ晴れ間が出ました。
これも先人たちの(私の父も入っているのですが)力なのですか・・・ねえ?
なんてたって、凄い先人たちばかりでしたから。

一位一刀彫, 動物, 木彫

2016年 8月 25日 木曜日

鶏A《表》42㎝副題:鶏(表)
高さ:42㎝
材:一位

 

 

 

 

 

 

 

 

前回、掲載した鶏の表からの姿です。
どうでしょうか?
裏と表・・・人間ほどは違わないと思います。
面白い鶏のデザイン(簡単なデザインで)、これからいろいろ考えていきます。
できましたら、このブログでご紹介します。
まだまだ、暑い日が続きますが高山は朝晩、涼しくなってきました。
夜には隣の国分寺様より、虫の音が聞こえてくるようになりました。
そして、昨日の朝にはバッタと大きなオニヤンマが店に入ってきました。
いくら田舎といっても、我が家は中心商店街の中にあるのです。
これも国分寺様のおかげですかねぇ・・・
昼にも秋が待ち遠しいです。

一位一刀彫, 動物, 木彫