福禄寿、国分寺八日市

 作成日時:2013年8月8日

福禄寿(巻物読み)15㎝ 副題:福禄寿(巻物読み)
   高さ:15㎝  材:一位

 これは展示用に頼まれて久しぶりに彫った福禄寿の小物です。
 福禄寿は福・禄・寿を兼ね備えている七福神の中の一人で、頭が大きいところから知恵の神様とも言われ人気のある神様です。昔はよく彫ったものですがこの頃は齢のせいか寿老人のほうが多くなっています。外国の方が多いところで手にとって見ていただく予定だそうで解っていただけるのか?ちょっと心配です。
 それはともかくメチャメチャ暑い日が続きますネ。今年は早くから暑くなったので盆前にばててきています。皆様、残暑お見舞い申し上げます。(皮肉に聞こえる暑さです。)
国分寺八日市H.25.8.8朝6時国分寺八日市H.25.8.8朝9時 左の画像は国分寺境内です。
左が朝6時、右が朝9時です。
恒例の国分寺八日市が開かれています。テント張り係りとして何とか形になりました。11時と1時には二胡演奏がある予定です。お近くの人は是非国分寺へどうぞ!!
 今日一日は暑くて眠い一日になりそうです。バテル~~

カテゴリー:一位一刀彫人物木彫     タグ:,

福禄寿(文人)

 作成日時:2012年8月9日

福禄寿(物書き)16㎝ 副題:福禄寿(物書き)
  高さ:16㎝  材:一位

 まだまだ暑い日が続いています。
 自分が短気になっていくのがわかるようになりました。
 こういう時には新しいデザインは浮かんできません。
 そこで昔から彫っている七福神の一つ、福禄寿のデザインを少し変えてみて彫ってみました。雰囲気は伝わったかなァ・・・?
 それにしても、こんな時に外で働いてみえる方に脱帽です。
 こんなことではダメだ、ダラダラしててはいけないと言い聞かせてはいるのですが、身体の芯の部分がバテています。こんな時には無理してでも休みをとって、飛騨のもっと熱い温泉にでも入って気分転換をするのが一番。・・・分かっているのですが、・・・できない自分が情けないです。皆さんは是非、飛騨にお越し下さい。
国分寺八日市8月八日市コンサート と、言っていたらこの2,3日は朝晩涼しくなり、窓を開けていたら風邪をひくぐらいです。ですが、逆に体がだるくなってきます。ワガママ言うなという声が近くで聞こえます。左の画像は、昨日の国分寺八日市の画像です。右は大銀杏の下でのミニコンサートです。こんなことも時々開催します。八日市にも是非お出かけ下さい。

カテゴリー:一位一刀彫人物     タグ:, ,

頭長福禄寿

 作成日時:2012年3月1日

頭長福禄寿8寸、尺 副題:頭長福禄寿8寸、尺
   高さ:前25㎝  材:一位
      後30㎝

 ずっと遊んでいるように見えますので、少しは仕事をしていることをご紹介します。
 これは、昔からあるデザインの頭長福禄寿(ずながふくろくじゅ)です。
 熊本県のS様にご注文を受けて、作ったものです。一位の木の木目の美しさが出て一位一刀彫の代表的な形です。ただ、年々大きな一位材が少なくなり30㎝の大きさが難しくなってきました。どんなご要望にも答えたいのですがなかなか思い通りにはいきません。ぎりぎりの大きさの材料で作ると余裕のなさが出るような気がして、今後は25㎝までにしようかと思っています。
 それと昔のデザインに負けないような良い形を考えたいものです。きっと、くどくない、あっさりとした、それでいて存在感のある形であろうことは予想できるのですが・・・そこから先がなんとも難しい~~。

カテゴリー:一位一刀彫未分類     タグ:

鈴木彫刻
〒506-0008 岐阜県高山市初田町1-2(国分寺隣)
TEL:0577-32-1367 
トップへ