手長・足長像
作成日時:2024年9月5日
これは春の高山祭の屋台の恵比須台や宮川の鍜治橋のシンボルマークになっている手長・足長像です。
右の手長・足長像は商品として店に置いてあるものです。
これを見て大阪のK様がもう少し大きなのはできないかというご依頼を受け作ったのが左の手長・足長です。
これは下の台からの彫り出しです。大きさは36㎝程あります。
気に入っていただけたら嬉しいのですが・・
このようにご依頼をいただければできるだけ対応いたしますので(時間は少々かかりますが)ご連絡ください。
以上、久しぶりのご紹介でした。なんとか元気にやっています。
根付、駕籠の渡し
作成日時:2024年7月11日
何年かぶりに根付(駕籠の渡し)を作ってみました。
江戸時代に作られた有名な題材の根付です。
ただ、全くのマネではなく表情やデザインも変えています。
目が遠くなり昔ほど細かく彫れなくなりましたが、本当に面白い題材だと思います。
怖がっている姿を現したいと思っていましたが、見方によっては笑っているようにも見えます。・・・これが実力なんでしょう?
なぜ、急に根付を彫ったのかというと梅雨の中のこの暑さでは力を入れて彫るにはキツイです。
皆様、身体には十分気を付けて過ごしましょう。
不動明王像
作成日時:2024年6月20日
久しぶりに不動明王像を彫ってみました。
全体で30㎝程の大きさです。
火焔光背と剣は差し込み、羂索も後からつけたものです。
一回ごとに表情、形が変わってきます。
次に作るときはどんな表情や形になるのか、自分自身わかりません。
少し太い不動明王・・私自身なのかも知れません・・・
いよいよ、遅い梅雨入りでしょうか?
災害が出ない程度に雨が降ってくれることを願います。