布袋、寿老人

 作成日時:2025年4月17日

副題:布袋(座)、寿老人
材:一位

春の高山祭(4/14,15)も終わりました。
桜がようやく開花しました。
待ち遠しかった春が目の前です。嬉しい~!
世界経済は大きく動いていますが、高山はインバウンドが続いていて、たくさんの外国人観光客があふれています。
一位一刀彫を作る職人が減っていて、今、店で販売する商品に追われています。
昔ながらの七福神、干支、だるまなど思い出しながら作っています。
落ち着いたら、新しい題材にチャレンジしたいものです。
気持ちだけは十分にあるのですが・・あとは体調だけです。

 

 

カテゴリー:一位一刀彫人物木彫     タグ:,

円空仏、両面宿儺

 作成日時:2025年2月27日

副題:一位一刀彫の両面宿儺(りょうめんすくな)
材:一位

飛騨には円空彫の両面宿儺伝説があります。
今も飛騨の円空仏を集めて展示、紹介をしているみたいです。
そんなこともあり、円空仏はありませんか?というお尋ねがあります。
以前にも一体、両面宿儺を作ったことがありますが、今回、久しぶりに彫ってみました。
本来の円空仏はさわらの木のような柔らかい木でなた彫りに近い形で彫ってあります。
これは一位の木でのみで彫っているため、本来の円空仏とは違い、きれい?に彫ってあります。
力強さは無いかも知れませんが、一位一刀彫の両面宿儺として見ると違った良さがあるのでは・・・と思っています。
昔は円空仏をまねて彫っても所詮、真似でしかない、と思って彫りませんでした。
改めて彫ってみると円空仏の良さが少しはわかってくるような気がします。
頭で考えるより、まずは作ってみることが大事だと実感しました。

 

 

カテゴリー:一位一刀彫人物木彫     タグ:,

手長・足長像

 作成日時:2024年9月5日

副題:手長・足長(二体)
材:一位

これは春の高山祭の屋台の恵比須台や宮川の鍜治橋のシンボルマークになっている手長・足長像です。
右の手長・足長像は商品として店に置いてあるものです。
これを見て大阪のK様がもう少し大きなのはできないかというご依頼を受け作ったのが左の手長・足長です。
これは下の台からの彫り出しです。大きさは36㎝程あります。
気に入っていただけたら嬉しいのですが・・
このようにご依頼をいただければできるだけ対応いたしますので(時間は少々かかりますが)ご連絡ください。
以上、久しぶりのご紹介でした。なんとか元気にやっています。

 

 

カテゴリー:一位一刀彫人物木彫     タグ:

鈴木彫刻
〒506-0008 岐阜県高山市初田町1-2(国分寺隣)
TEL:0577-32-1367 
トップへ