大黒
作成日時:2017年4月6日
前回の恵比寿様と同じくらいの大黒様です。
片足立ちの大黒様はあまり彫っていません。どうかな?
四月に入っても朝晩は氷点下になったりして、寒い日が続きます。
ただ、この2,3日の暖かさで春という実感が出てきました。
左の画像は少し見にくいですが、江名子川沿いの縄手橋近くの若木の桜です。
一昨日の昼ですが2,3輪咲いています。
陰にはまだ雪が残っているのに、春はそこまで来ています。
あと一週間少しで高山の春祭りです。
時は着々と刻んでいます。
恵比寿
作成日時:2017年3月30日
副題:恵比寿(新)
大きさ:25㎝
材:一位
これは七福神の内の恵比寿様ではなく、単品としての恵比寿様です。
大黒、恵比寿は単品としての作品を彫ることが多々あります。
今回はこの恵比寿と次回の大黒の単品をご紹介します。
以前は大黒の方が彫る量は多かったのですが、近年は恵比寿も同じように人気があります。
魚釣りを楽しむ方が増えたかもしれないですね。
三月も終わりに近づき、すぐ新年度に入ります。
お世話になった方も移動や転勤などで変わられます。
本当にありがとうございました。ご活躍をお祈りいたします。
ただ、ただ、感謝、感謝の思いです。
副題:恵比寿(新)
大きさ:25㎝
材:一位
恵比寿天
作成日時:2017年3月9日
これも七福神の内の恵比寿様です。
普通は岩座の上に座っている形が多いですが、七福神という七つの中の一つとして立った形のデザインにしました。
前回と同様ですね。
ただ、さすがに福禄寿、布袋、大黒、恵比寿と4回続くとちょっと飽きてきますね。
次回は少し違った彫刻を紹介して、その後、また続けます。
先日の土・日の一位一刀彫組合の展示会には400人以上の方に見ていただきました。本当にありがとうございます。
今までとは少し違う、小さな展示会でしたがおもしろい作品がいくつかでてました。
この先、組合事業として展開できるかも知れません。その時はご報告いたします。
次回は伊勢神宮へ行ったときに夕食に出たサザエの殻の彫刻をご紹介します。お楽しみに。