ほおずき、蛙
作成日時:2023年5月18日
久しぶりにほおずきを彫りました。
先日、郊外を散歩していたら水を張った田んぼで蛙が鳴いていました。
蛙の時期が近づいてきた感があります。
と、いうことで前回のナス、今回のホオズキの上に蛙のご紹介です。
明日、飛騨一位一刀彫協同組合の第69回通常総会があります。
組合員もなんと20名になり、高齢化も進み、今後どのように進んで行ったら良いのやら?
若い人(少ないですが)を助けて行かなければとはわかってはいるのですが・・・
継続していくことの難しさを感じています。
なす、蛙
作成日時:2023年5月11日
今日の画像は語呂合わせになりますが縁起が良いと思われる成寿(ナス)にかえるです。
結構、大きくて18㎝程あります。いかがでしょうか?
ゴールデンウイークも終わり、飛騨高山の周りの山々は緑が映える景色になってきました。
たくさんの緑色のグラデーションはとても素敵です。
残念ながら新穂高ロープウエイはロープの張替えの為、止まっているようです。
それでも近くの飛騨の山々はとても良いです。
是非、この時期にお見えになられることをお薦めします。
私も気分を入れ替えて、慌ただしさが続いた疲れを取ろうと思っています。
かんざし、さくらんぼ、桜桃
作成日時:2023年2月23日
大分前、私が飛騨一位一刀彫協同組合理事長の時に高山商工会議所主導で「かんざしプロジェクト」があり、若手職人たちと共に参加しました。
その中で私は2本だけ作成しました。
「ほおずき(透かし)」とこの「桜桃(さくらんぼ)」です。
どちらも一本の木から彫り出して動きがある形にしました。
「ほおずき(透かし)」は以前から長い付き合いのある東京のH様に青山の展示会の時にお買い上げいただきました。
「桜桃(さくらんぼ)」のかんざしは記念として店には出さず、とっておきました。
そのかんざしをネットでご覧になって大阪のM様にお買い上げいただくことになりました。箱に閉じ込めておくより良いと判断しました。
今後、作るとしても目が遠くなり、ここまで細かく彫れるか?そんなことを考えるとさみしいですが職人としてお買い上げいただける事が一番の喜びです。感謝!!