蛙
作成日時:2015年5月7日
副題:蛙各種(ほおずき、なす、竹)
大きさ:12㎝~15㎝ 材:一位
5月に入りましたが私は氏神様の飛騨総社の祭り(5/4,5)の年行司の当番が町内に当たり、ずっと準備、本番、片付けと昨日まであわただしく過ごしていました。ようやく、ほっとしましたが明日は国分寺八日市の今年最初の市があり、5/10,11日は素玄寺の東堂の本葬のお手伝いがあります。
仕事はしているのか!・・・と、お叱りをうけそうですがゴールデンウイークに合わせて店が少し淋しくなりましたので、いくつか彫りました。
その中の商品の一つ、蛙各種をご紹介します。白太がきれいな材料がありましたので白太が蛙の作品です。小さな作品ですがいかがでしょうか?
家内に言わせるとこれだけ神仏にご奉仕してるから、後光が出てる・・・頭の上からだけどネ。だ、そうです。
間違いではないので怒るわけにもいきません・・・。
蛙(ほおずき・ナス)
作成日時:2014年9月25日
あっという間に九月も後半に入りました。朝晩も涼しいを通り越して寒くなってきました。ホントに一日一日が早く過ぎて行きます。
まだ、落ち着いて仕事をしていませんので店内商品を載せます。
これは今までにも何度か作り、このブログに載せていますが、少し小さめの商品を作りましたのでご覧いただきます。蛙は白太で一木造りです。
先週の金曜日に城山で一位一刀彫組合の彫祖供養がありました。毎年、行っている行事ですが今年は一位一刀彫記念展示会のため、遅くなりました。それで慰労会も兼ねて城山公園において弁当でささやかな飲み会を開きました。このような時には私はいつも調子に乗りすぎ飲み過ぎてしまいます。その結果として写真を撮り忘れてしまいました。あきません・・・反省です。ですが、今年はお参りする人間より物故者の方が多くなってしまいました。淋しい限りです。
この場で展示会にいただいたお酒も披露して飲ませていただきました。金沢のO女史、遠いところから来ていただき、その上お祝いまでいただきましてありがとうございました。・・・本当は礼状を書かなくてはいけないのですが、このブログを見ていただいていると信じて・・・この場を借りて御礼申し上げます。こんないい加減な人間ですみません。お許しを・・・て、わかっていらっしゃるはずです。賢い方ですから・・・ヘヘ
こんな事を書いていたら、一位一刀彫組合員のNさんが亡くなられたとの電話がありました。いやはやなんとも・・・合掌・・・
蛙香合
作成日時:2014年6月26日
これは今までにもいくつか買っていただいている東京都のH様からの写真持ち込みの蛙の香合です。以前にも特殊な蛇の香合を依頼され買っていただきました。通常のデザインではなく好みのデザインにもできるだけ対応しますのでお尋ねください。ただ、この2,3カ月はちょっと無理ですのでお許しください。
ご要望にできるだけ忠実に対応したこの蝦蟇蛙の香合・・・気に入っていただけるとうれしいのですが・・・?
昨日、高山市東小の6年生3名に一位一刀彫についての質問を受けました。一生懸命に下調べをして質問を考えて来てくれました。高山のパンフレットも作るみたいです。本当にありがたく、うれしいです。
修学旅行や遠足など地元以外の学校の課外授業としての訪問も年にいくつかあるのですが、学校によっては形だけの訪問で全くやる気のない生徒たちも何校かあります。このような時はこっちが悲しくなります。無理して形だけの課外授業は学校、先生の責任だと思っています。
一つ一つの出来事に一喜一憂する私はちっちゃいですネ・・・あ~あ・・・